1051年 前九年の役

前九年の役
前九年の役
語呂合わせ

人を強引(1051)に巻き込む、前九年ぜんくねんえき

前九年ぜんくねんえきは、みなもとの頼義よりよし義家よしいえ父子が出羽でわの蝦夷・清原きよはらの武則たけのりと協力し、陸奥むつの蝦夷・安倍あべの頼時よりとき貞任さだとう父子を討伐した戦いです。

前九年の役の様子は、軍記物の陸奥話記むつわきに描かれています。

目次

蝦夷と俘囚

奈良・平安時代、東北地方(陸奥むつ出羽でわ)は中央政府の支配が及びにくい地域でした。

この地には「蝦夷えみし」と呼ばれる人々が住み、朝廷に服属した後も「俘囚ふしゅう」として半独立的な自治を保っていました。

俘囚とは、朝廷の支配に属するようになった蝦夷のことをいいます。

その代表が陸奥むつの豪族・安倍氏でした。

陸奥の安倍氏

安倍あべの頼時よりときは、俘囚ふしゅうの出身ながら陸奥むつのくにで強大な勢力を築きます。

頼時は、朝廷の命令に従わず、事実上の地域支配者となって租税も納めない状態になります。

1051年、国司受領)が安倍氏を討伐しようとして反撃され、戦争が本格化します。

これが前九年ぜんくねんえきの始まりです。

源頼義・義家親子の登場

この事態に対し、朝廷は関東の武士団を率いるみなもとの頼義よりよし陸奥むつのかみとして派遣。

子の義家よしいえも従軍し、親子で東北の戦乱に挑みます。

源頼義

源頼義は、平忠常の乱において、父の源頼信に従って平定したことで武名を挙げていました。

安倍頼時から貞任へ

戦いの最中、安倍あべの頼時よりときが戦死し、息子の安倍貞任さだとうが抵抗を続けました。

貞任は武勇に優れた人物で、頼義・義家親子との間で激しい戦いが繰り広げられます。

出羽の清原氏の協力

清原武則
出羽の清原武則

戦いが長期化する中で、頼義は出羽でわの豪族・清原きよはらの武則たけのりに協力を要請します。

清原氏は出羽国の俘囚で、陸奥国の安倍氏と対立関係にありました。

清原氏の支援を得た頼義は有利に立ち、戦況が大きく変わっていきます。

安倍氏滅亡

そして、源頼義・義家・清原武則連合軍は、ついに安倍貞任さだとうを撃破し、前九年の役は終結します。

これにより、陸奥の豪族・安倍氏は滅亡し、奥州清原氏が手中に収めることになります。

このことが、源氏にとって遺恨となり、のちの後三年の役につながることになります。

目次