語呂合わせ
人を強引(1051)に巻き込む、
目次
「蝦夷」と「俘囚」
奈良・平安時代、東北地方(陸奥・出羽)は中央政府の支配が及びにくい地域でした。
この地には「
その代表が陸奥の豪族・安倍氏でした。
あわせて読みたい


658年 蝦夷・粛慎の征討
語呂合わせ 無言でや(658)り抜く、阿倍の征討 斉明の征討を行いました。 東北経営の始まり 古代日本において、東北地方は「蝦夷の地」と呼ばれ、大和朝廷の直接的な支…
あわせて読みたい


801年 坂上田村麻呂の蝦夷征討
語呂合わせ やれ行(801)け、坂上征討 坂上を降伏させました。 朝廷と蝦夷の対立 蝦夷とは、古代から中世にかけて東北地方に住んでいた人々の総称です。 ヤマト政権と…
安倍頼時の台頭
安倍頼時は、俘囚の出身ながら陸奥地方で強大な勢力を築きます。
頼時は、朝廷の命令に従わず、事実上の地域支配者となって租税も納めない状態になります。
1051年、国司が安倍氏を討伐しようとして反撃され、戦争が本格化します。
これが前九年の役の始まりです。
源頼義・義家親子の登場
この事態に対し、朝廷は関東の武士団を率いる源頼義を陸奥守として派遣。
子の源義家も従軍し、親子で東北の戦乱に挑みます。
安倍頼時から貞任へ
戦いの最中、安倍頼時が戦死し、息子の安倍貞任が抵抗を続けました。
貞任は武勇に優れた人物で、頼義・義家親子との間で激しい戦いが繰り広げられます。
清原武則の協力

戦いが長期化する中で、頼義は出羽の豪族・清原武則に協力を要請します。
清原氏は出羽国の俘囚で、安倍氏と対立関係にありました。
清原氏の支援を得た頼義は有利に立ち、戦況が大きく変わっていきます。
安倍氏滅亡
そして、源頼義・義家・清原武則連合軍は、ついに安倍貞任を撃破し、前九年の役は終結します。
これにより、陸奥の豪族・安倍氏は滅亡し、その支配権は朝廷とその協力者に移ります。