語呂合わせ
人を並(107)べて、帥升が生口を献上
覚え方
107年の帥升の生口の献上は、57年の奴国王の金印の「50年後」である。
107年の帥升の生口の献上は、607年の遣隋使の派遣の「500年前」である。
- 57年 奴国王、光武帝より金印を授かる
- 107年 帥升、後漢に生口を献上
- 607年 遣隋使の派遣
倭国王の帥升らが、後漢の安帝に生口(奴隷)160人を献上しました。
帥升は、歴史書に名前が記録された最初の日本人として有名です。
目次
謎の人物、帥升
帥升は、1世紀後半から2世紀初頭にかけて存在したとされる倭国の王です。
倭国とは、当時の中国が日本列島やその周辺地域を指して呼んだ名称です。
しかし、実は帥升についてわかっていることは非常に限られています。
『後漢書』東夷伝に残る記録
中国の史書『後漢書』東夷伝に記録されているのは、「安帝の永初元年(107年)、倭国王帥升等、生口百六十人を献じ、請見を願う」という短い記述のみです。
この一文から、わかるのは「後漢の安帝の時代に、倭国王の帥升たちが、奴隷160人を献上して、謁見を願った」ということだけです。
なぜ帥升が重要なのか
帥升が日本史上重要な人物である理由は、帥升が歴史書に名前が記録された最初の日本人だからです。
それまでも倭国に関する記述はありましたが、具体的な王の名前が記されたのは帥升が初めてでした。
後漢王朝と安帝の時代
帥升が使節を送った相手は、中国の後漢王朝の安帝でした。
後漢は25年〜220年まで続いた王朝で、前漢の滅亡後に劉秀(光武帝)が建国した王朝です。
あわせて読みたい
25年 後漢の建国
語呂合わせ 復興(25)、後漢の建国 前漢に置かれました。 光武帝 劉秀 ― 豪族に推戴されて即位 新の滅亡後、劉秀は、豪族の支持で勢力を伸ばし、皇帝(光武帝)として…
安帝の時代は、後漢の中期にあたり、比較的安定した時期でした。
この時期の後漢は、周辺諸国との朝貢関係を重視し、東アジア地域の国際秩序の中心として機能していました。
生口160人の献上
帥升が後漢に献上したのは生口160人でした。「生口」とは、現代的に言えば奴隷のことです。
これだけの人数を献上できたということは、帥升が権力と経済力を持った統治者であったことを示しています。
また、当時の倭国が他の地域との戦争や交易を通じて、多くの人々を支配下に置いていたことも推測できます。
倭国大乱の時代へ
帥升の後、2世紀後半に「倭国大乱」と呼ばれる政治的混乱が起こります。
これは『魏志倭人伝』に記録された内戦状態で、数十年続いたとされています。
最終的には、卑弥呼が女王として登場し混乱を収めることになります。
あわせて読みたい
239年 卑弥呼、魏に遣使
語呂合わせ 文 倭」の金印、銅鏡などが送られました。 倭国大乱 ― 乱れる倭国 2世紀後半の日本列島は、各地に小国が点在し、互いに争いを繰り返していました…