語呂合わせ
イヤ、世(184)の中乱れる、黄巾の乱
太平道の信者が黄色の頭巾をしていたことから、黄巾の乱といわれるようになりました。
目次
外戚と宦官の権力争い
後漢時代には、幼帝が即位するとその母親の一族(
一方、皇帝の側近として権力を持つ
この権力闘争が宮廷を腐敗させ、政局を混乱させました。
新興宗教の台頭 ― 太平道と五斗米道
社会的混乱の中で、農民たちは救済を求め、新興宗教に引き寄せられました。
その中でも、張角が率いる太平道や、
蒼天已に死す、黄天当に立つべし
張角は宗教的なカリスマ性を持ち、人々に「
黄巾の乱の勃発
張角が中心となり、黄巾の乱が勃発しました。
反乱軍は、天命を受けた新しい時代の到来を唱え、全国で蜂起しました。
反乱は瞬く間に広がり、後漢の軍隊を動揺させました。
反乱の鎮圧、そして乱世へ
反乱自体は官軍によって鎮圧されましたが、これにより後漢の統治能力が一層弱体化しました。
その後、地方の軍閥が台頭し、乱世の幕開けとなる「三国時代」へとつながっていきます。
あわせて読みたい


208年 赤壁の戦い
語呂合わせ ツレ、焼(208)かれる赤壁の戦い 華北を統一した曹操の連合軍と戦いましたが敗北しました。 これを赤壁の戦いといいます。 曹操 ― 献帝を擁する …
この時代に興味を持つために ― 漫画『三国志』
李志清の漫画『三国志』は、後漢末期から三国統一までの壮大な歴史を、臨場感あふれるタッチで描いた名作です。物語は「黄巾の乱」から始まり、英雄たちの活躍や智謀が交錯する三国時代全体を描写。劉備・関羽・張飛の結束や、曹操の野心、諸葛亮の知略など、三国志の名場面が満載です。