512年 伽耶四県(任那四県)割譲

大伴金村
大伴金村
語呂合わせ

強引に(512)、伽耶四県割譲

大伴金村おおとものかなむらは、百済くだらの要請に応じて、伽耶かや四県任那みまな四県)を割譲しました。

百済は、その見返りとして五経博士ごきょうはかせらを派遣しました。

五経博士とは、儒教の経典である「五経」を教授する官職名です。

しかし、大伴金村は、割譲の際の収賄を疑われて失脚しました。

目次

鉄の産地、伽耶

古代日本(ヤマト政権)は、朝鮮半島南部の伽耶地域に強い関心を持っていました。

この地は、鉄資源が豊富であり、また朝鮮半島や大陸との交易の中継地点としても重要でした。

伽耶と任那

伽耶は、古代朝鮮半島南部に存在した小国家群の総称で、ヤマト政権と親密な関係にありました。

その中でも、日本と特に関係が深かった部分を任那みまなと呼びます。

ヤマト政権は、任那を通じて朝鮮半島や中国大陸と外交・交易を行っていました。

高句麗の南下政策

当時の朝鮮半島は、高句麗こうくり百済くだら新羅しらぎの激しい勢力争いの真っ只中でした。

特に高句麗は強大な軍事力を背景に南下政策を進めており、百済と新羅に大きな圧力をかけていました。

高句麗の南下により、百済は深刻な危機に直面していました。

百済からの要請

百済は高句麗の圧力に対抗するため、日本に支援を要請しました。

提示されたのが、五経博士の派遣と引き換えに伽耶四県を百済に割譲するという提案でした。

伽耶四県の割譲

512年、百済の要請に対して、大伴金村伽耶任那みまな)のうちの「四県」を割譲することを決断しました。

これを「伽耶四県の割譲任那四県の割譲)」といいます。

この事件は、日本が朝鮮半島に持っていた影響力の一部を失うことを意味しており、のちに大きな批判を呼ぶことになります。

割譲された理由

大伴金村は、①高句麗の南下圧力により百済が危機的状況にあったこと、②五経博士という文化的利益が得られること、③百済との同盟関係を維持する必要があったこと、から割譲を決断したと考えられています。

当時としては合理的な判断でしたが、後に政治的な攻撃材料となりました。

五経博士の派遣 ― 儒教の伝来

ヤマト政権は、四県を割譲する見返りとして、百済から五経博士を受け入れました。

五経博士とは、儒教の「五経(易経・書経・詩経・礼記・春秋)」に通じた学者のことです。

513年には、五経博士として、段楊爾だんようにが来日し儒教じゅきょうを伝えました。

中国系の姓名であるため、百済に帰化していた中国人とみられています。

五経博士によって、政治制度や文化面に大きな影響がもたらされました。

大伴金村とは

伽耶四県の割譲を行った大伴金村は、継体けいたい天皇を擁立したことで権力を握った人物です。

継体天皇擁立の背景

506年、第25代天皇の武烈ぶれつ天皇が後継者なく崩御すると、皇位継承問題が発生しました。

この時、大伴金村らが中心となって、越前から継体天皇を迎えることになりました。

大伴金村は、継体天皇擁立の最大の功労者として、政治の実権を握ることになりました。

失脚する大伴金村

伽耶四県の割譲は、大伴金村の政治生命を脅かすことになります。

賄賂説の浮上

金村は、割譲について「国益を損なった」として批判され、百済から賄賂を受け取っていたのではないかとも疑われました。

磐井の乱での活躍

その一方で、527年に磐井いわいの乱が発生した際には、金村は討伐軍として軍事的な手腕も発揮しました。

しかし、この勝利も外交的失策に対する評価を覆すには至らず、立場は次第に悪化していきました。

責任問題

その後、大伴金村に対する政治的攻撃が本格化しました。

伽耶四県の割譲における賄賂疑惑が蒸し返され、金村は政治の表舞台から退くことを余儀なくされました。

蘇我氏と物部氏の台頭

この大伴金村失脚の背景には、蘇我そが物部もののべという新興勢力の台頭がありました。

特に蘇我稲目そがのいなめ物部尾輿もののべのおこしは、大伴氏に代わって政治の実権を握ろうと画策していました。

金村失脚後は、仏教伝来をめぐる蘇我氏と物部氏の対立につながっていきます。

目次