527年 磐井の乱

石人・石馬
石人・石馬
語呂合わせ

ゴツン、内(527)乱、磐井いわいの乱

九州北部の豪族である筑紫つくしのくにのみやつこ磐井いわいは、新羅しらぎと結んで反乱を起こしましたが、物部もののべの麁鹿火あらかひらによって鎮圧されました。

目次

筑紫国造磐井

磐井いわいは、九州北部に勢力を持っていた地方豪族で筑紫つくしのくにのみやつこと呼ばれる地位にありました。

ヤマト政権に従いつつも、独自の外交権や軍事力を持つ半独立的な立場にあり、九州全体を統率するほどの実力者でした。

新羅の勢力拡大

伽耶
朝鮮半島南部の勢力図

Historiographer, KEIMS, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

この当時、朝鮮半島では高句麗こうくり百済くだら新羅しらぎの三国が激しく対立していました。

ヤマト政権は、百済と同盟関係にあり、新羅高句麗と対立していました。

特に新羅は、この時期に朝鮮半島南部の伽耶かやに勢力を拡大しており、ヤマト政権にとって脅威となっていました。

磐井が新羅と結んで反乱

ヤマト政権は、伽耶かやを支援するため、近江おうみの毛野けぬを新羅征討軍として派遣しようとしました。

しかし、九州まで兵を率いたところで、筑紫つくしのくにのみやつこ磐井いわいが、新羅しらぎと結んで反乱を起こしました。

磐井の乱は、記録上、ヤマト政権に対する最初の反乱といわれています。

これは単なる地方反乱ではなく、外交的独自路線をとる地方豪族が、中央政権に反発した重大事件として、古代史上とても重要です。

磐井と新羅の関係

筑紫つくしのくにのみやつこ磐井いわいは、新羅しらぎと密接な関係を持っていたとされています。

九州北部は朝鮮半島との交易の拠点であり、磐井はこの地の利を活かして新羅との間で独自の外交・通商関係を築いていました。

物部麁鹿火らが鎮圧

物部麁鹿火
物部麁鹿火

ヤマト政権は、磐井の乱に対して物部麁鹿火大伴おおともの金村かなむらの軍を派遣しました。

大伴金村は、百済に伽耶かや四県を割譲した人物です。

反乱は鎮圧され、磐井自身は戦死または自害したとされます。

その後、磐井の息子がヤマト政権に従うことを条件に領地を許されたと伝えられています。

新羅の勢力拡大を許すことに

磐井の乱により、ヤマト王権の朝鮮半島政策は大きく後退しました。

近江毛野の派遣が阻止されたことで、伽耶支援が遅れ、新羅の勢力拡大を許すことになりました。

岩戸山古墳 ― 磐井の墓

福岡県八女やめ市にある岩戸山いわとやま古墳は、風土記ふどきなどの文献から磐井の墓とされます。

この古墳には、石人せきじん石馬せきばといった石で作った人や馬が並んでいました。

これらは磐井の威信を象徴するものであり、彼がヤマト政権に匹敵する勢力を持っていたことを物語っています。

目次