538年 仏教の伝来

仏像
仏像
語呂合わせ

百済から、仏教が御参拝(538)(戊午説ぼごせつ

語呂合わせ

午後に(552)、仏教が伝来(壬申説じんしんせつ

欽明きんめい天皇の時代、百済くだら聖明王せいめいおうから日本に仏教が伝来しました。

目次

百済の聖明王

6世紀、日本と親しい関係にあった朝鮮半島南西部の国・百済

その国王である聖明王は、仏教を日本に伝えることで、より深い同盟関係を築こうとしました。

仏教伝来はいつ?

仏教伝来の年には、2つの説があります。

戊午説(538年説)

上宮聖徳法王帝説じょうぐうしょうとくほうおうていせつ」には、欽明天皇の戊午ぼごの年(538年)に百済の聖明王から、仏教が伝来したことが記されています。

上宮聖徳法王帝説は、聖徳太子の伝記です。

壬申説(552年説)

「日本書紀」では、仏教伝来は壬申じんしんの年(552年)としています。

なお、ちょうど200年後に大仏開眼供養が行われています。

蘇我稲目と物部尾輿の対立

仏教を受け入れるか否かをめぐり、崇仏すうぶつ派の蘇我稲目そがのいなめ排仏はいぶつ派の物部尾輿もののべのおこしが対立するようになりました。

蘇我稲目は、仏教を受け入れようとした人物で、新しい文化を歓迎する立場を取りました。

それに対して、物部尾輿は、伝統的な神道を重視し、仏教の受け入れに反対しました。

この対立は、それぞれの子の代で決着がつくことになります。

目次