崇仏派の蘇我馬子は、排仏派の物部守屋を丁未の乱で滅ぼしました。
この乱により、物部氏が滅ぼされ、蘇我氏の権力が確立される契機になりました。
目次
仏教をめぐる対立
538年(552年とも)に仏教が、百済から日本へ伝来すると、有力豪族の蘇我氏と物部氏が真っ向から対立しました。
あわせて読みたい
538年 仏教の伝来
語呂合わせ 百済から、仏教が御参拝(538)(戊午説) 語呂合わせ 午後に(552)、仏教が伝来(壬申説) 覚え方 552年の仏教の伝来(壬申説)は、752年の大仏開眼供養の…
崇仏派の蘇我氏
崇仏派(仏教推進派)の蘇我氏は、仏教を積極的に受容し、大陸文化を取り入れ、天皇を支える強い中央集権体制を志向しました。
排仏派の物部氏
排仏派(仏教反対派)の物部氏は、伝統的な神道を重視し、仏教を「外国の神」として排除しようとしました。
用明天皇の死
585年に即位した用明天皇は、崇仏派の蘇我氏の支持を受けていました。
しかし、わずか2年後の587年に病気で崩御してしまいます。
この時、用明天皇は病気平癒のために仏教に頼ろうとしましたが、物部守屋が強く反対したため、宮中の対立はさらに深刻化しました。
用明天皇は、聖徳太子の父親です。
皇位継承問題
用明天皇の死後、皇位継承を巡って蘇我馬子と物部守屋の対立が決定的となります。
蘇我馬子は泊瀬部皇子(のちの崇峻天皇)を、物部守屋は穴穂部皇子を推戴しました。
丁未の乱 ― 蘇我馬子と物部守屋が激突
587年、ついに蘇我馬子と物部守屋の間で武力衝突が始まりました。
この年の干支が「丁未」であることから、「丁未の乱」と呼ばれています。
蘇我馬子は厩戸王(聖徳太子)と結び、物部守屋の拠点へ進軍しました。
激戦の最中、物部守屋は弓矢で討ち取られ、物部氏は滅亡しました。
蘇我氏の台頭
蘇我馬子
蘇我馬子は、物部氏を滅ぼしたことで、朝廷における最大の権力者となりました。
馬子は泊瀬部皇子を崇峻天皇として即位させましたが、天皇が蘇我氏に批判的な態度を示すと、592年に暗殺してしまいます。
あわせて読みたい
592年 崇峻天皇の暗殺
語呂合わせ ごく普(592)通に、崇峻天皇の暗殺 蘇我馬子に暗殺されました。 崇峻天皇とは 崇峻天皇の子です。 丁未天皇の急死を受けて即位することになりました。 蘇我…
仏教の受容が決定的に
物部氏の滅亡によって、日本における仏教受容が決定的になりました。
以後、国家として仏教を保護し、蘇我氏や聖徳太子によって仏教の普及が進められました。
飛鳥寺(法興寺)の建立
飛鳥寺(法興寺)の模型
蘇我馬子は、仏教寺院の建立を積極的に進め、588年には飛鳥寺(法興寺)の建立を開始しました。
これは日本初の仏教寺院とされています。
飛鳥寺は、その後、平城京に移り元興寺と名称が変わることになります。
あわせて読みたい
710年 平城京へ遷都
語呂合わせ 南都 平城京です。 藤原京から遷都されました。 この遷都によって、奈良時代(710-794年)が始まりました。 元明天皇とは 元明天皇 平城京への遷都を行った…
四天王寺の建立
四天王寺
厩戸王(聖徳太子)は、物部守屋と戦うにあたり、四天王の像を作り、「もしこの戦いに勝てば四天王を安置する寺を建てる」ことを誓ったといいます。
丁未の乱に勝利後、約束通り、四天王を祀る四天王寺(大阪府)を建立しました。
あわせて読みたい
593年 聖徳太子の摂政
語呂合わせ 国民(593)歓迎、聖徳太子の摂政 崇峻として国政を担当させました。 聖徳太子は、蘇我馬子とともに国政改革に着手し、中央集権国家を目指しました。 推古天…