587年 丁未の乱

物部守屋
物部守屋
語呂合わせ

Go、矢、流(587)れる、丁未ていびの乱

崇仏派の蘇我馬子そがのうまこは、排仏派の物部守屋もののべのもりや丁未ていびの乱で滅ぼしました。

この乱により、物部氏が滅ぼされ、蘇我氏の権力が確立される契機になりました。

目次

仏教をめぐる対立

538年(552年とも)に仏教が、百済から日本へ伝来すると、有力豪族の蘇我氏と物部氏が真っ向から対立しました。

崇仏派の蘇我氏

崇仏派すうぶつは(仏教推進派)の蘇我氏は、仏教を積極的に受容し、大陸文化を取り入れ、天皇を支える強い中央集権体制を志向しました。

排仏派の物部氏

排仏派はいぶつは(仏教反対派)の物部氏は、伝統的な神道を重視し、仏教を「外国の神」として排除しようとしました。

蘇我馬子と物部守屋が激突

蘇我馬子厩戸王うまやとおう聖徳太子)と結び挙兵を決定し、物部守屋の拠点へ進軍しました。

激戦の最中、物部守屋は弓矢で討ち取られ、物部氏は滅亡しました。

仏教の受容が決定的に

物部氏の滅亡によって、日本における仏教受容が決定的になりました。

以後、国家として仏教を保護し、蘇我氏や聖徳太子によって仏教の普及が進められました。

蘇我氏の台頭

蘇我馬子は物部氏を滅ぼしたことで、圧倒的な影響力を持つようになりました。

目次