607年の遣隋使の派遣は、107年の
遣隋使とは何か?
遣隋使とは、日本が中国の隋王朝へ派遣した外交使節団のことです。
607年の遣隋使では、聖徳太子の命を受けた小野妹子が派遣されました。

なぜこの時期だったのか?
この頃の日本は、
一方、中国では581年に隋が建国され、589年に南北朝を統一して強大な帝国となっていました。
日本にとって、この新しい統一王朝との関係構築は急務だったのです。
小野妹子の派遣

小野妹子は、607年の遣隋使の大使として有名です。
「妹子」という名前から女性と勘違いされがちですが、れっきとした男性です。
日出づる処の天子 ― 日本は対等な関係を主張
小野妹子が持参した国書には、「
この表現は、日本を「日の出る国」、隋を「日の沈む国」として対等な外交関係を主張したもので、独立国・日本の立場をアピールしたものでした。
煬帝は激怒
対等な関係を主張した日本に対して、隋の皇帝である煬帝は激怒したとされています。
隋は、周辺諸国を「中華に従う辺境国」として見ており、
しかし、
裴世清の来日 ― 隋からの答礼使節
遣隋使の翌年608年には、隋からの
裴世清の来日は、日本が東アジア国際社会において独立国としての地位を確立した記念すべき出来事でした。
これにより日本は、中華秩序に完全に従属することなく、独自の外交路線を歩む基盤を築いたのです。
小野妹子とともに渡った人物
小野妹子とともに隋に渡り、のちの国政改革に影響を与えた人物がいます。
留学生の
高向玄理と旻は、のちの
