語呂合わせ
無事故(645)で世づくり、大化の改新
大化の改新は、蘇我氏の専権を排除した中大兄皇子や中臣鎌足らが主導した政治改革です。
唐の制度を参考にした改革を行い、天皇を中心とした統治体制の基盤を築きました。
目次
大化の改新とは何か?
大化の改新とは、645年から650年頃にかけて行われた一連の政治改革のことです。
この改革の中心となったのが中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)でした。
なぜ改革が必要だったのか?
改革の最大の目的は、それまで日本を支配していた豪族政治から脱却し、天皇を中心とした中央集権的な国家体制を築くことでした。
特に、当時最大の権力を握っていた蘇我氏を排除することが急務とされていました。
山背大兄王の排除
蘇我馬子の時代から始まった蘇我氏の専横は、その子である蘇我蝦夷、孫の蘇我入鹿の代に頂点に達しました。
蘇我入鹿は、有力な皇位継承候補であった山背大兄王(聖徳太子の子)を643年に襲撃し、自害に追い込みました。
山背大兄王の排除により、蘇我氏は皇室をも脅かす存在となっていたのです。
蘇我氏の専横、極まる
蘇我入鹿
舒明天皇の時代(在位: 629-641年)には、まだ蘇我氏との関係は比較的良好でした。
しかし、舒明天皇が崩御すると、その后である皇極天皇が即位しました(在位: 642-645年)。
皇極天皇の治世下で、蘇我氏の専横はさらに激しくなりました。
特に蘇我入鹿は、まるで天皇のような振る舞いを見せていました。
反蘇我氏勢力の結集
中臣鎌足
蘇我氏の専横に危機感を抱いた中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)は、蘇我氏打倒の計画を密かに進めていました。
中臣鎌足は神祇を司る中臣氏の出身で、優れた政治的才能を持つ人物でした。
また、遣隋使として大陸で学んだ高向玄理、旻、南淵請安も改革派に加わりました。
あわせて読みたい
607年 遣隋使の派遣
語呂合わせ 群の派遣) 覚え方 607年の遣隋使の派遣は、107年の帥升の献上の「500年後」である。 聖徳太子に国書を渡しました。 遣隋使とは何か? 遣隋使とは、日本が中…
乙巳の変(645年) ― 中大兄皇子らによるクーデター
中大兄皇子と中臣鎌足は、天皇を中心とした中央集権的な政権を樹立するために乙巳の変と呼ばれるクーデターを起こしました。
蘇我入鹿の暗殺
蘇我入鹿の暗殺
飛鳥板蓋宮の大極殿で、三韓(百済・新羅・高句麗)からの使者を迎える儀式の最中に中大兄皇子自らが蘇我入鹿に斬りかかり、これを殺害しました。
蘇我蝦夷の自害
入鹿の父である蘇我蝦夷は、息子の死を知った後、甘樫丘の邸宅に火を放ち自害しました。
この時、蘇我氏が保管していた『天皇記』と『国記』という貴重な歴史書も焼失してしまいました。
こうして、蘇我本宗家の蝦夷・入鹿親子の権力はここに完全に崩壊しました。
新体制の確立
乙巳の変の後、皇極天皇は退位し、軽皇子が孝徳天皇として即位しました。
このように天皇が生前に、その位を譲ることを譲位といいます。
この時が天皇の初の譲位でした。
孝徳天皇は、皇極天皇の弟で、中大兄皇子の叔父にあたる人物です。
中大兄皇子は皇太子となり、実質的な政治の中心となりました。
また、孝徳天皇は、都を飛鳥板蓋宮から難波宮(現在の大阪市)に移しました。
新政府の主要メンバーは以下の通りです:
- 天皇:孝徳天皇
- 皇太子:中大兄皇子
- 左大臣:阿倍内麻呂
- 右大臣:蘇我倉山田石川麻呂(蘇我氏の分家)
- 内臣:中臣鎌足
- 国博士:高向玄理、旻
改新の詔(646年) ― 新政権の方針
乙巳の変の翌年の646年、新政権によって改新の詔が発布され、天皇を中心とした新しい政治方針と統治体制が示されました。
改新の詔は、以下の4ヵ条からなっています。
- 公地公民
- 中央集権的な行政組織の整備
- 戸籍・計帳・班田収授法
- 税制度の確立
第1条:公地公民制の確立
それまでの私地私民制(豪族が土地と人民を私有する制度)を廃止し、公地公民制(すべての土地と人民は天皇のもの)を確立することを定めました。
第2条:中央集権的な行政組織の整備
都(首都)を定め、地方行政区画を設けることを定めました。
第3条:戸籍・計帳・班田収授法
人民を把握するために戸籍を作成し、税収管理のための帳簿(計帳)を整備することを定めました。
そして、国民が一定の年齢に達したら田を与え(班田)、亡くなったら国に戻す(収受)ことを定めました。
ただし、班田収授法が本格的に施行されるのは、701年の大宝律令からです。
あわせて読みたい
701年 大宝律令の制定
語呂合わせ なまる人(701)にも大宝律令 大宝律令(行政法・民法)から成る法典です。 大宝律令とは 大宝律令からなる法典です。 律令政治の基本法となりました。 律と…
なお、班田収授法は、唐の均田制を参考にしたものとされています。
あわせて読みたい
627年 貞観の治
語呂合わせ 無二な(627)政治の、貞観の治 貞観)の治世のことをいいます。 玄武門の変 李淵の変で殺害し、父親の李淵からも実権を奪いました。 その後、李世民は唐の…
第4条:税制度の確立
大王や豪族がバラバラに取っていた税制度を改め、一定の基準で税を徴収することを定めました。
改革、その後
この改革により、日本は豪族が支配する分権的な国家から、天皇を頂点とする中央集権的な律令国家への転換を図りました。
しかし、大化の改新による改革は必ずしもすべてが成功したわけではありませんでした。
特に地方の豪族たちは従来の権益を手放すことに抵抗し、公地公民制の完全な実施には時間がかかりました。
中大兄皇子による粛清
大化の改新後、中大兄皇子により何人もの人が粛清されました。
古人大兄皇子
古人大兄皇子は、蘇我入鹿の従兄弟にあたる人物です。
乙巳の変で蘇我本宗家の後ろ盾を失った後、出家して吉野で暮らしていましたが、中大兄皇子により攻め滅ぼされました。
蘇我倉山田石川麻呂
蘇我倉山田石川麻呂は、大化の改新の功臣の一人で右大臣に任命されていました。
讒言により自害に追い込まれました。
有間皇子
有間皇子は、孝徳天皇の子です。
皇位継承の筆頭者であったため、中大兄皇子に警戒されていました。
謀反の計画が露見し、処刑されました。
孝徳天皇と中大兄皇子の対立
また、孝徳天皇と中大兄皇子の間には政治方針をめぐって対立が生じ、中大兄皇子は難波宮から飛鳥に戻ってしまいます。
孝徳天皇は、失意のうちに病没します。
皇極天皇が重祚して斉明天皇に
斉明天皇
孝徳天皇の病没後、皇極天皇が再び斉明天皇として即位します。
同じ天皇が再び即位することを重祚といいます。
これが日本初の重祚です。
あわせて読みたい
658年 蝦夷・粛慎の征討
語呂合わせ 無言でや(658)り抜く、阿倍比羅夫の征討 斉明の征討を行いました。 東北経営の始まり 古代日本において、東北地方は「蝦夷の地」と呼ばれ、大和朝廷の直接…
あわせて読みたい
663年 白村江の戦い
語呂合わせ 無論、冴の戦い 日本と百済の連合軍と白村江で戦いましたが、敗北しました。 この戦いを白村江の戦いと言います。 朝鮮半島の三国時代 7世紀の朝鮮半島は、…
中臣鎌足から藤原鎌足へ
中臣鎌足は大化の改新の立役者として、その後も中大兄皇子(天智天皇)の信頼を得続けました。
669年、鎌足が病気で亡くなる直前に、天智天皇から藤原の姓を賜りました。
これが後の藤原氏の始まりです。
藤原氏はその後、平安時代を通じて朝廷で最大の権力を握る氏族となり、摂関政治の時代を築くことになります。