672年 壬申の乱

天武天皇
天武天皇
語呂合わせ

無理な二(672)人が、壬申の乱

壬申じんしんの乱は、天智てんじ天皇の死後に起こった皇位継承争いです。

天智天皇の子・大友皇子おおとものおうじと、弟・大海人皇子おおあまのおうじ(後の天武てんむ天皇)が対立し、大海人皇子が勝利しました。

目次

大海人皇子、吉野へ逃れる

天智天皇の死後、その子・大友皇子が皇位を継ごうとしました。

一方、天智天皇の弟・大海人皇子は危機を察し、吉野よしのへ退きます。

これは戦いの準備を整えるための戦略的な退避でした。

大海人皇子、東国から兵を集める

吉野を出た大海人皇子は、美濃みの(現在の岐阜県)へ向かい、東国の豪族たちを味方につけます。

これにより強大な軍勢を形成し、大友皇子側の軍と各地で激しく戦いました。

結果、大海人皇子軍が次第に優勢となり、ついに大友皇子は自害しました。

大海人皇子、飛鳥浄御原宮で即位する

戦いに勝利した大海人皇子は、飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらのみやで即位し、天武天皇となります。

彼は中央集権化を進め、律令制度の基礎を築くなど、日本の政治体制に大きな影響を与えました。

目次