語呂合わせ
無いさ(713)ほとんど、風土記の撰上
覚え方
『奈良の文学、不満二個』(天平文化の文学)
不 = 風土記
満 = 万葉集
二 = 日本書紀
個 = 古事記
風土記は、元明天皇の地誌撰上の詔によって編纂された地方の地理・産物・伝承などを集めた地誌です。
常陸、播磨、出雲、豊後、肥前の5カ国が現存しています。
出雲国風土記のみがほぼ完全に残っています。
目次
地誌撰上の詔
713年、元明天皇は各国に対して「地誌撰上の詔」を発布しました。
この詔は、全国の地方に風土記の編纂を命じた施策です。
元明天皇は、推古天皇、皇極天皇(斉明天皇)、持統天皇に続く4人目の女性天皇でした。
平城京遷都(710年)を実現した天皇としても知られ、律令国家の基盤整備に力を注いでいました。
あわせて読みたい
710年 平城京へ遷都
語呂合わせ 南都 平城京です。 藤原京から遷都されました。 この遷都によって、奈良時代(710-794年)が始まりました。 元明天皇とは 元明天皇 平城京への遷都を行った…
現存する五風土記
現在まで完全または部分的に残存している風土記は、常陸、播磨、出雲、豊後、肥前の5つあり、「五風土記」と呼ばれています。
完全な形で残っているのは、出雲国風土記のみです。
- 常陸国風土記
- 播磨国風土記
- 出雲国風土記(完全な形で残っている)
- 肥前国風土記
- 豊後国風土記