723年 三世一身法

三世一身法
三世一身法
語呂合わせ

難踏み(723)越えて、三世一身法

三世一身法さんぜいっしんほうは、土地を新しく開墾した場合は三世代まで、荒廃した土地を復旧した場合は一代限り保有できる制度です。

目次

班田収授法の限界

当時の日本では、班田収授法はんでんしゅうじゅほうにより、農民に土地(口分田くぶんでん)を貸す代わりに税を納めさせていました。

しかし、口分田は世襲できず、死後、国に返還されたため、思ったように土地が開発されていきませんでした。

こうした中、人口増加により配分できる口分田が足りなくなってきました。

三世一身法

そこで、三世一身法を発布して農民に土地の開墾を奨励しました。

三世一身法では、新規に開墾した土地は三代まで、荒廃した土地を開墾した場合は一代に限り保有できるようにしました。

成果はイマイチ

しかし、期限付きの土地所有制度であったため、大きな開墾の動きにはつながりませんでした。

目次