741年 国分寺建立の詔

聖武天皇
聖武天皇
語呂合わせ

名、良い(741)寺、国分寺建立の詔

国分寺建立こんりゅうみことのりは、聖武しょうむ天皇が発した日本全国に国分寺こくぶんじ国分尼寺こくぶんにじを建立するよう命じた詔です。

詔とは、天皇の命令のことです。

目次

広がる社会不安

当時の日本では、天然痘てんねんとうの大流行藤原広嗣ふじわらのひろつぐの乱といった社会不安が広がっていました。

このような状況の中で、仏教の力で国を安定させようと考えた聖武天皇は、仏教を国家の柱とする政策を進めていきます。

国分寺建立の詔 ― 国ごとに国分寺と国分尼寺を建立

聖武天皇は、紫香楽宮しがらきのみやで、国分寺建立の詔を発して、各国に国分寺国分尼寺を建立することを命じました。

国分寺は金光明四天王護国之寺こんこうみょうしてんのうごこくのてら、国分尼寺は法華滅罪之寺ほっけめつざいのてらという名前が正式名称です。

鎮護国家 ― 仏教の力で国を守る

国分寺建立の詔は、仏教の力で国を守るという鎮護ちんご国家を目指した政策の一環です。

日本の寺院文化の発展にも大きな影響を与えました。

目次