語呂合わせ
目次
称徳天皇の後継者問題
奈良時代末期、称徳天皇には後継者が定まっておらず、政治の実権を握っていた僧・道鏡が皇位を狙うようになりました。
宇佐八幡宮の神託
そんな中、宇佐八幡宮から「道鏡を天皇にすれば天下は安泰になる」という神託が届き、称徳天皇はその神託を重視しました。
和気清麻呂の機転
真偽を確かめるため、称徳天皇は和気清麻呂を宇佐八幡宮に派遣しました。
和気清麻呂は「皇族でない者が天皇になることは神意に反する」と報告し、道鏡の野望を打ち砕きました。
道鏡は薬師寺に左遷
神託を否定された道鏡は、称徳天皇の死後、失脚し、最終的に
そして、政治の表舞台から退きました。