語呂合わせ
やれ行(801)け、坂上田村麻呂の蝦夷征討
坂上田村麻呂の活躍によって、長年続いた東北地方の蝦夷との対立に一区切りがつきます。
目次
朝廷と蝦夷の対立 ― 伊治呰麻呂の乱(780年)
奈良時代の終わりごろ、
しかし、現地に住む蝦夷はこれに激しく反発し、服属していた
紀古佐美が阿弖流爲に大敗(789年)
朝廷は反乱の鎮圧と蝦夷支配を進めるため、たびたび軍を派遣しました。
789年には、
坂上田村麻呂の蝦夷征討(801年)
その後、朝廷はより確実な征討を目指し、坂上田村麻呂を起用します。
彼は797年に征夷大将軍に任命され、801年に大軍を率いて蝦夷の地へ進軍しました。
坂上田村麻呂は、軍事的な強さに加え、現地との交渉力にも優れた人物であり、朝廷と蝦夷の対立に終止符を打つことに成功します。
阿弖流爲の降伏
801年の遠征の結果、蝦夷の指導者阿弖流爲は降伏しました。
田村麻呂は二人を平安京へ連行し、助命を願ったと伝えられますが、最終的に処刑されてしまいます。
この処置は、蝦夷の再蜂起を恐れた朝廷の判断だったと考えられています。
蝦夷支配の強化 ― 胆沢城の築城
征討ののち、坂上田村麻呂は、蝦夷支配の拠点として
これは現在の岩手県奥州市に位置し、それまでの多賀城に代わる東北統治の中心となりました。
胆沢城の建設により、朝廷の支配は東北地方に深く根を下ろすことになります。