「国立文化財機構所蔵品統合検索システム」(真言八祖像のうち空海)を加工して作成
語呂合わせ
晴れろ(806)高野の、真言宗
覚え方
『天才と真空』(最澄と空海の宗派)
天 = 天台宗
才 = 最澄
真 = 真言宗
空 = 空海
真言宗は、空海が唐で学んだ密教をもとに、日本で確立させた仏教の宗派です。
密教とは、秘密仏教の略です。
目次
空海と仏教への志 ― 三教指帰
空海は讃岐国(現在の香川県)に生まれ、若い頃は儒教・道教・仏教の三教を学びました。
その学びの成果として、著作『三教指帰』を記し、仏教こそが最高の教えであると論じました。
これが空海の宗教家としての出発点です。
唐で密教を学ぶ
桓武天皇
804年、桓武天皇の時代に、空海は最澄らと共に遣唐使の一員として唐に渡ります。
あわせて読みたい
805年 最澄、天台宗を伝える
語呂合わせ 晴れてご(805)縁の、天台宗 覚え方 『天才と真空』(最澄と空海の宗派) 天 = 天台宗 才 = 最澄 真 = 真言宗 空 = 空海 天台宗によって唐から日本に伝えら…
唐の都・長安の青龍寺で、密教の高僧である恵果に弟子入りし、短期間で密教の奥義を授かりました。
これは極めて異例のことで、恵果に「密教を伝える者はお前しかいない」と言わしめたとされます。
真言宗の確立
空海は、806年に日本に帰国し、密教を基盤にして、真言宗を確立させました。
真言宗は、大日経を経典とする大日如来を最も重要視する密教です。
空海は仏教の教えを体系化し、『十住心論』で人間の心の発展段階と仏教の教義を整理しました。
高野山 金剛峯寺 ― 真言宗の総本山
金剛峯寺
空海は、真言宗の修行と布教の拠点として、和歌山県の高野山を選びました。
ここに建立したのが、真言宗の総本山となる金剛峯寺です。
高野山は、現在でも「密教の聖地」として知られ、多くの僧侶が修行を行う場所となっています。
教王護国寺 ― 真言宗の根本道場
東寺(教王護国寺)
平安京では、嵯峨天皇から東寺(のちの教王護国寺)を賜り、都における真言宗の拠点とします。
東寺は「教王護国寺」と改称され、真言宗の根本道場としての役割を果たすようになります。
根本道場とは、宗教的な修行の場所のことです。
空海の文学
彼は漢詩文や書道にも秀でており、著書には漢詩文の理論書『文鏡秘府論』や詩文集『性霊集』があります。
三筆の一人
風信帖
空海は書の達人としても知られ、三筆の一人に数えられます(他の2人は嵯峨天皇と橘逸勢)。
代表的な作品としては、最澄に送った手紙である『風信帖』が、書の名品として知られています。
覚え方
『くさった、三筆』(三筆)
く = 空海
さ = 嵯峨天皇
た = 橘逸勢
綜芸種智院 ― 庶民も学べる学問所
また空海は教育にも力を入れ、庶民にも学問の門戸を開いたことで知られます。
京内に設立した綜芸種智院は、身分に関係なく学べる学問所として画期的な存在でした。
最澄と空海
最澄の天台宗と空海の真言宗をまとめると次のようになります。
開祖 | 最澄 | 空海 |
---|
諡号 | 伝教大師 | 弘法大師 |
宗派 | 天台宗 | 真言宗 |
経典 | 法華経 | 大日経 |
密教 | 台密(円仁・円珍) | 東密 |
寺院 | 比叡山延暦寺 | 高野山金剛峯寺 東寺(教王護国寺) |
著書 | 山家学生式 顕界論 | 三教指帰 十住心論 文鏡秘府論 性霊集 風信帖 |