語呂合わせ
発令(820)された
目次
律令と現実との乖離
701年に制定された
あわせて読みたい


701年 大宝律令の制定
語呂合わせ なまる人(701)にも大宝 大宝(行政法・民法)から成る法典です。 大宝律令とは 大宝からなる法典です。 律令政治の基本法となりました。 律とは 律のこと…
その後、757年に大宝律令を改正した
しかし、時間が経つにつれて現実との乖離が深刻化していきます。
格と式
こうした状況に対応するため、律令を補完する新しい法律が必要になりました。
それが「
格は律令を修正・補足するための法律、式は律令の施行細則を定めた法律のことです。
三代格式
平安時代になると、律令を改正するための格式が、次々と制定されていきます。
弘仁格式(820年)

貞観格式

延喜格式

日本形律令制の完成
これら三代格式によって、唐の律令をそのまま取り入れるだけではない、日本独自の律令制が完成することになりました。