語呂合わせ
やぁ、ご法度(858)、藤原良房、事実上の摂政就任
目次
文徳天皇と藤原良房
藤原良房は、
良房の娘は、文徳天皇の皇后であり、良房は
あわせて読みたい


842年 承和の変
語呂合わせ 野心に(842)燃える、承和の変 承和天皇)を皇太子にした政変です。 藤原良房は流罪となりました。 この政変は、藤原北家が政界での地位を確固たるものにし…
良房、太政大臣に就任(857年)
857年、藤原良房は
これは臣下として最高位であり、天皇に次ぐ政治的権威を得たことを意味します。
清和天皇の即位(858年)
858年、文徳天皇が崩御すると、わずか9歳の惟仁親王が即位し、清和天皇となります。
しかし、幼少の天皇に代わって政務を行う必要がありました。
ここで、外祖父である藤原良房が政務を代行するようになり、事実上の摂政として朝廷の実権を握ることになります。
あわせて読みたい


866年 応天門の変
語呂合わせ 反論、無(866)駄だ、応天門の変 応天門を放火の容疑者として告発したが、後に伴善男自身が真犯人として告発され、流罪となった事件です。 応天門の炎上 86…
人臣初の摂政
この藤原良房の摂政就任は、「人臣初の摂政」として歴史的に非常に重要です。
「人臣」とは天皇以外の身分の者を指し、それまで摂政の地位は皇族に限られていました。
良房の前例により、今後は藤原氏を中心とした貴族が摂政・関白として政権を運営する時代(摂関政治)が到来します。