858年 藤原良房、事実上の摂政就任

藤原良房
藤原良房
語呂合わせ

やぁ、ご法度(858)、藤原ふじわらの良房よしふさ、事実上の摂政せっしょう就任

藤原ふじわらの良房よしふさは、文徳もんとく天皇の死後、わずか9歳の惟仁これひと親王清和せいわ天皇として即位すると、事実上の摂政せっしょうとして朝廷の実権を握りました。

摂政とは、幼少の天皇に代わって政務を行う役職のことです。

目次

文徳天皇と藤原良房

文徳天皇
文徳天皇

藤原良房は、藤原冬嗣ふじわらのふゆつぐの子であり、父の代から朝廷での地位を高めてきた藤原北家ほっけの中心人物です。

藤原冬嗣は、薬子の変で活躍した人物です。

承和じょうわの変で、甥の道康みちやす親王文徳もんとく天皇として即位させ、さらに娘の明子あきらけいこを文徳天皇の皇后とします。

良房、太政大臣に就任(857年)

さらに857年、藤原良房よしふさは、太政大臣だいじょうだいじんに任命されます。

これは臣下として最高位であり、天皇に次ぐ政治的権威を得たことを意味します。

幼帝・清和天皇の即位(858年)

清和天皇
清和天皇

858年、文徳もんとく天皇が32歳にして崩御すると、わずか9歳の惟仁これひと親王が即位し、清和せいわ天皇となります。

清和天皇は、藤原良房の娘・明子あきらけいこの子です。

清和天皇は、幼少であったため、誰かが代わりに政務を行う必要がありました。

事実上の摂政

ここで、がい祖父そふ(母方の祖父)である藤原良房が政務を代行するようになります。

これは、事実上の摂政せっしょうであり絶大な権力を握ることになります。

人臣初の摂政

この藤原良房よしふさの摂政就任は、「人臣初の摂政せっしょう」としても歴史的に非常に重要です。

「人臣」とは天皇以外の身分の者を指し、それまで摂政の地位は皇族に限られていました。

そして、正式な摂政 就任へ

のちに、藤原良房は、応天門の変(866年)の混乱を収めた功績により、正式な摂政に就任することになります。

目次