875年 黄巣の乱

黄巣
黄巣
語呂合わせ

やな事(875)起こる、黄巣の乱

黄巣こうそうの乱は、塩の密売人である王仙芝おうせんし黄巣が起こした反乱です。

この乱によって、唐王朝の支配が揺らぎ、滅亡への道をたどることになります。

目次

塩の専売と庶民の不満

唐王朝では、財政難を補うため、塩の専売制度が導入されていました。

塩は生活に欠かせないため、価格が高騰し、農民や庶民の生活は苦しくなります。

こうした中、密売に頼る者も現れるようになります。

王仙芝と黄巣の決起

塩の密売人だった王仙芝黄巣は、民衆の不満を背景に反乱を起こしました。

875年、王仙芝が蜂起し、まもなく黄巣も合流し、反乱は広がっていきます。

黄巣、長安を占拠

王仙芝が戦死した後、黄巣が指導者となり、反乱軍は勢いを増していきました。

そして、当時の唐の都・長安ちょうあんを占拠し、国号を大斉だいせいとし新たな王朝を建てます。

朱温の寝返りにより乱は鎮圧

こうした中、黄巣軍に加わっていた朱温しゅおん(後の朱全忠しゅぜんちゅう)が、唐側に寝返ります。

朱温の寝返りによって黄巣軍は次第に追い詰められ、黄巣は自害して乱は鎮圧されました。

しかし、この乱によって唐の支配体制は完全に揺らぎ、滅亡への道をたどることになります。

目次