語呂合わせ
はやし(884)たてられ、
目次
藤原良房の養子、基経
藤原
あわせて読みたい


858年 藤原良房、事実上の摂政就任
語呂合わせ やぁ、ご法度(858)、藤原就任 藤原として朝廷の実権を握りました。 摂政とは、幼少の天皇に代わって政務を行う役職のことです。 文徳天皇と藤原良房 文徳…
あわせて読みたい


866年 応天門の変
語呂合わせ 反論、無(866)駄だ、応天門の変 応天門を放火の容疑者として告発したが、後に伴善男自身が真犯人として告発され、流罪となった事件です。 天災の続く不安…
良房には、男子がいなかったため、兄の息子の藤原
基経は、妹の高子と清和天皇の間に生まれた
陽成天皇を退位させる
しかし、
そのため、政治の実権を握っていた藤原
「事実上の関白」就任(884年)

次に、藤原
このとき、基経は公式な称号こそ持たなかったものの、実質的には関白のような立場で政権を動かしていました。
この状態が「事実上の
摂政と関白の違い
摂政
摂政は、幼少の天皇を補佐しながら政治を行う最高権力者のことです。
人臣初の摂政は、藤原良房です。
関白
関白は、成人した天皇を補佐しながら政治を行う最高権力者のことです。
人臣初の関白は、藤原基経です。
「正式な関白」就任(887年)

光孝天皇の死後、
これにより、関白という地位が制度として定着し、のちの
人臣初の関白
藤原
この出来事は、貴族である藤原氏が天皇に代わって政権を握る流れの始まりを象徴しています。