897年 滝口の武者(滝口の武士)の設置

宇多天皇
宇多天皇
語呂合わせ

焼くな(897)清涼殿、滝口の武者の設置

宇多うだ天皇の時代、滝口たきぐちの武者滝口の武士)と呼ばれる天皇の身辺警護のための武者たちが設置されました。

これが後の武士につながる重要な起点とされます。

目次

宇多天皇と政治改革

宇多天皇は、藤原氏の勢力を抑え、天皇親政を目指した天皇として知られています。​

その一環として、天皇の身辺警護を強化するために、滝口の武士を設置しました。​

滝口の武者とは

滝口の武者とは、天皇の身辺警護のための武装した兵士たちのことで、清涼殿の滝口と呼ばれる場所を詰め所にしていたことから、この名があります。

主に地方の有力豪族の子弟が任命され、武芸に長けた者たちでした。

武士の原型へ

滝口の武者のような、武力で天皇や貴族を支える役職は、やがて武士団の形成へとつながっていきます。

そのため、滝口の武者は「武士の原型」と見なされることが多いのです。

目次