語呂合わせ
苦を一(901)身に背負う道真、昌泰の変
昌泰の変は、藤原時平が讒言によって菅原道真が太宰府へ左遷された事件です。
目次
寛平の治 ― 宇多天皇の親政
宇多天皇
宇多天皇は、関白・藤原基経の死後、藤原氏に偏らない政治を目指し、学識に優れた菅原道真を登用しました。
宇多天皇が、摂政や関白を置かず、天皇親政をとった時期を、寛平の治といいます。
道真は遣唐使の廃止の建議などを行い、朝廷で存在感を強めていきます。
あわせて読みたい
894年 遣唐使の廃止
語呂合わせ 白紙 遣唐大使に任命された菅原天皇に進言しました。 宇多文化が発達しました。 遣唐使とは? 遣唐使とは、唐(中国)に日本から派遣された使節団のことです…
寛平の御遺誡
897年、宇多天皇は、息子の醍醐天皇に位を譲ります。
その時に宇多天皇は、「寛平の御遺誡」と呼ばれる天皇の心得を記した訓戒書を渡します。
まもなく、宇多天皇は出家し、宇多上皇として仁和寺に入ります。
仁和寺の宇多上皇の住まいは、御室といわれました。
延喜の治 ― 醍醐天皇の親政
醍醐天皇
ここから、醍醐天皇の親政「延喜の治」が始まります。
台頭する藤原時平
藤原時平
醍醐天皇の下で、菅原道真は右大臣、藤原時平は左大臣にまで昇進します。
藤原時平は、藤原基経の子で、道真より若年でしたが、若くして常設のナンバー1の官職である左大臣まで上り詰めます。
一方の道真は、ナンバー2の官職である右大臣につきます。
時平は左大臣、道真は右大臣として並び立ちますが、次第に対立が深まっていきます。
昌泰の変 ― 菅原道真の左遷
菅原道真の左遷
901年、藤原時平の策謀により、「菅原道真が皇太子を廃しようとした」という疑惑が醍醐天皇に伝えられます。
時平の讒言を信じた醍醐天皇により、菅原道真は、太宰権帥に任命され、太宰府に左遷されてしまいます。
これが昌泰の変です。
左遷された道真は失意のうちに亡くなります。
東風吹かば…
菅原道真は、左遷される際に、家の梅の木に語りかけるように歌を詠んだと伝えられています。
東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな
(東から春風が吹いたら、その香りを運んでおくれ、梅の花よ。主が居ないからといって春を忘れてはいけないよ。)
御霊信仰
道真の死後、清涼殿への落雷や疫病といった出来事が続き、これらは左遷された菅原道真のたたりだと考えられるようになりました。
清涼殿は、天皇の住まいがあった場所です。
このように、怨霊が災いをもたらすという信仰を御霊信仰といいます。
御霊会
怨霊の鎮魂のために御霊会という祭が催されます。
最も古い御霊会は、863年の平安京の神泉苑で行われた早良親王や橘逸勢などの怨霊を鎮めるためのものだったとされています。
北野天満宮 ― 学問の神様
北野天満宮
菅原道真の場合は、御霊会のほか、右大臣に復職させるなど名誉回復を図り、最終的には、神様としてまつることにしました。
京都には北野天満宮が建てられ、今日では「学問の神様」として信仰を集めています。