939年 藤原純友の乱

藤原純友
藤原純友
語呂合わせ

雲裂く(939)勢い、藤原純友の乱

藤原純友ふじわらのすみともの乱は、瀬戸内海の海賊の首領・藤原純友が起こした反乱です。

同時期に起こった平将門たいらのまさかどの乱(935年)と合わせて承平じょうへい天慶てんぎょうの乱と呼ばれ、朝廷の支配体制が大きく揺らいだ事件として知られています。

目次

海賊の首領、藤原純友

藤原純友は、元々は伊予国いよのくに(現在の愛媛県)の国司として任命されていた貴族でした。

しかし任期を終えた後も現地にとどまり、瀬戸内海の海賊たちと結びついて力を蓄え、やがて自ら海賊の首領となります。

拠点は「伊予の日振島」

拠点としたのは、伊予国の沖合にある日振島ひぶりしまでした。

この島は瀬戸内海の交通の要所に位置し、船の通行を抑えるには非常に有利な地形でした。

純友はここを本拠として各地の港を襲撃し、京都や九州に通じる航路を脅かしました。

朝廷側の討伐軍 ― 源経基と小野好古

朝廷はこの反乱を重く見て、討伐軍を派遣します。

指揮をとったのが、源経基みなもとのつねもと小野好古おののよしふるでした。

源経基は、清和せいわ源氏の祖で後の源氏の隆盛に繋がる人物です。

小野好古は、文武に優れた貴族出身の人物です。

小野好古の弟には、三跡さんせきで有名な小野道風おののみちかぜがいます。

二人の連携により、純友軍は徐々に追い詰められていきました。

藤原純友の最後 ― 乱の終結

藤原純友は各地で抵抗を試みましたが、勢力は次第に弱まり、最終的には討伐軍により壊滅します。

純友本人は逃走中に死亡したとされ、ここに反乱は終結しました。


この乱と同年に関東で起こった平将門の乱とともに、両者を総称して「承平・天慶の乱」と呼びます。

目次