語呂合わせ
苦労、苦(969)しむ、安和の変
この事件により、藤原北家以外の有力貴族が政界から排斥され、藤原氏北家が政治の主導権を完全に掌握することになりました。
目次
悲劇の貴公子、源高明
源高明は、
右大臣まで昇進し、当時の政界で大きな影響力を持っていました。
源満仲の密告
事件の発端は、武士として頭角を現していた源満仲が、「源高明が謀反を企てている」と密告したことでした。
この密告により、朝廷内で源高明への疑念が高まり、彼は一気に追い詰められていきます。
あわせて読みたい


939年 藤原純友の乱
語呂合わせ 雲裂く(939)勢い、藤原純友の乱 藤原純友の乱は、瀬戸内海の海賊の首領・藤原純友が起こした反乱です。 同時期に起こった平将門の乱と呼ばれ、朝廷の支配…
源高明は太宰府に左遷
証拠の有無がはっきりしないまま、源高明は謀反の疑いで右大臣を解任され、遠く九州の
これにより、政界から完全に姿を消すことになります。
藤原北家、政界を独占へ

この事件によって、有力貴族である源高明が失脚し、藤原北家の
こうして、藤原氏による摂関政治の体制が確立へと向かい、他氏排斥の道が完成したのです。
あわせて読みたい


1016年 藤原道長の摂政就任
語呂合わせ 祝い群(1016)なす、藤原道長の摂政就任 藤原道長の地位に就き、藤原氏による摂関政治を最盛期へと導きました。 藤原家の系譜と道長の出世 道長の父、兼家 …