語呂合わせ
人これ親(前1504)征、トトメス3世
エジプトの新王国時代 第18王朝 6代目の王であるトトメス3世は、17回もの親征を行い、エジプト史上最大の版図を獲得しました。
この記事では、トトメス3世について整理し、高校世界史で問われやすいポイントをわかりやすく解説します。
目次
エジプトの新王国時代

新王国時代は、前1570年頃~前1070年頃のエジプト第18~20王朝の時代のことを指します。首都はテーベに置かれました。エジプトが最も繁栄した時代として知られています。
異民族ヒクソスを追放

新王国は、中王国の衰退を招いた異民族ヒクソスを追放することで成立しました。
エジプトのナポレオン「トトメス3世」
トトメス3世は、エジプト第18王朝の6代目のファラオです。
はじめは、義理の母であるハトシェプスト女王と共に共同統治を行い、平和交易外交を推進しましたが、ハトシェプスト女王の死後は、対外遠征を推し進めていきます。
古代エジプト史上、最大の版図を築く
卓越した軍事力と政治力でシリアやヌビア(現在のスーダン)遠征し、エジプトを史上最大の版図へと導きました。彼は、後にアメリカの考古学者によって、「エジプトのナポレオン」と呼ばれることになります。
アモン神官の力が強まる
対外遠征で連戦連勝が続くと、エジプトの首都テーベの守護神アモン(アメン)への寄進により神官の勢力が強大になりました。
やがて、ファラオと神官は対立するようになり、アマルナ革命へと繋がっていきます。
あわせて読みたい


前1379年 アマルナ遷都
Akhénaton et Néfertiti| Image via Louvre Museum 語呂合わせ 意味 エジプトの新王国時代 第18王朝の10代目の王、アメンホテプ4世(イクナートン)は、神官の政治介入…
関連年表
エジプト第一王朝の成立からプトレマイオス朝エジプトの滅亡までの歴史は、次の通りです。
スクロールできます
年号 | 出来事 |
---|---|
前3000年頃 | エジプト第一王朝の成立(上下エジプトの統一) |
前2686年頃 | エジプト古王国の成立 |
前2560年頃 | クフ王のギザの大ピラミッドが完成 |
前2040年頃 | エジプト中王国の成立 |
前1700年頃 | 異民族ヒクソスの侵入 |
前1550年頃 | エジプト新王国の成立 |
前1504年 | トトメス3世の親征 |
前1379年 | アメンホテプ4世がアマルナへ遷都 |
前1333年 | ツタンカーメンの即位 |
前1286年 | カデシュの戦い |
前663年 | アッシリアがエジプトを征服する |
前612年 | アッシリアが滅び、四王国に分裂する |
前525年 | アケメネス朝ペルシアがエジプトを征服する |
前332年 | アレクサンドロス大王がエジプトを占領 |
前305年 | プトレマイオス朝エジプトの成立 |
前31年 | アクティウムの海戦 |
前30年 | プトレマイオス朝エジプトの滅亡 |