語呂合わせ
さぁさぁお(330)いでよ、コンスタンティノープルへ遷都
コンスタンティヌス帝は、ローマ帝国の首都を、ローマからビザンティウムに「第二のローマ」として遷しました。
新都は、コンスタンティノープルと改称されました。
目次
多神教の影響が残るローマ
コンスタンティヌス帝は、ミラノ勅令でキリスト教を公認しましたが、ローマには多神教の影響が色濃く残っていました。
あわせて読みたい


313年 ミラノ勅令
語呂合わせ 幸先(313)いいぞ、ミラノ勅令 コンスタンティヌス帝は、ミラノ勅令を発布して、すべての宗教の信仰の自由を認め、キリスト教を公認しました。 ミラノ勅令 …
沈む西方と豊かな東方
また、ローマ帝国の西方(イタリアより西の地域)は、ゲルマン民族の侵入が頻発し、不安定な状況にありました。
一方で、東方(現在のトルコ周辺)は経済的に豊かで、安定しており、税収が期待できました。
コンスタンティノープルへ遷都
そこで、東方のギリシア人植民市のビザンティウムに遷都し、そこをコンスタンティノープル(コンスタンティヌスのポリス)と名付けました。
ローマ帝国の中心が東に移動
ローマ帝国の首都が、ローマからコンスタンティノープルに遷ることで、政治・文化・経済の中心が大きく東に移動しました。
これは、後の東ローマ帝国(ビザンツ帝国)成立の礎となりました。