645年 大化の改新

大化の改新
大化の改新
語呂合わせ

無事故(645)で世づくり、大化の改新

大化たいか改新かいしんは、蘇我氏の専権を排除した中大兄皇子なかのおおえのおうじ中臣鎌足なかとみのかまたりらが主導した政治改革です。

とうの制度を参考にした改革を行い、天皇を中心とした統治体制の基盤を築きました。

目次

乙巳の変(645年) ― 中大兄皇子らによるクーデター

当時、蘇我氏が大きな力を持ち、天皇を支配するまでの影響力を持っていました。

この状況に危機感を抱いた中大兄皇子中臣鎌足は、天皇を中心とした中央集権的な政権を樹立するために行動を起こしました。

蘇我入鹿の暗殺

中大兄皇子と中臣鎌足は、蘇我入鹿そがのいるか飛鳥板蓋宮あすかいたぶきのみで殺害し、蘇我氏の専権を直接的に打破しました。

蘇我蝦夷の自害

入鹿の父である蘇我蝦夷そがのえみしは、息子の死を知った後、自宅に火を放ち自害しました。

蘇我氏の権力はここに完全に崩壊しました。

このクーデターを乙巳いっしへんといます。

改新の詔(646年) ― 新政権の方針

乙巳の変の翌年の646年、新政権によって改新かいしんみことのりが発布され、天皇を中心とした新しい政治方針と統治体制が示されました。

目次