語呂合わせ
報わ(690)れない政治、則天武后の即位
唐の第3代皇帝
目次
権力の掌握
則天武后は、もともと太宗(李世民)の後宮に入りますが、太宗の死後に息子の高宗の側室となります。
高宗が病弱であったため、彼を補佐しつつ実質的には政治を主導するようになりました。
高宗の死後は、息子の
そして、国号を周として、則天武后、自らが皇帝として即位しました。
則天武后の政策
則天武后は、690年の周の建国から705年の退位まで実権を握り、革新的な政策を数多く実施しました。
科挙制度の強化
貴族層に偏っていた官僚登用を改革し、
仏教の保護
男尊女卑の儒教に対抗して、仏教を保護し、各州に
大雲寺
大雲寺は、則天武后が自らの統治を正当化するために建設した仏教寺院です。
大雲経
則天文字
則天文字は、則天武后が作り出した独自の漢字です。
自らの権威を示し、政治的な変革を象徴するために新しい漢字を作り出しました。
クーデターによって退位
705年、重臣たちのクーデターによって退位し、唐が復活。数ヶ月後に崩御しました。