語呂合わせ
泣くに(792)泣かれぬ、
これまでの徴兵による軍団制に代わり、少数精鋭の部隊である
目次
大宝律令と軍団制の成立
701年に制定された大宝律令では、唐の制度を参考にした兵制が整備されました。
その中で定められた軍団制は、各国に軍団を置き、農民を徴発して兵士とする制度です。
あわせて読みたい


701年 大宝律令の制定
語呂合わせ なまる人(701)にも大宝 大宝(行政法・民法)から成る法典です。 大宝律令とは 大宝からなる法典です。 律令政治の基本法となりました。 律とは 律のこと…
軍団制の課題
軍団制は、兵力の量を確保する点では有効でしたが、徴兵された農民兵は農作業との兼務で兵力の質(士気や練度)に課題がありました。
さらに、兵士を長期間訓練や遠征に出すことは、生産力の低下にもつながりました。
唐の弱体化
8世紀半ば、唐で
これにより、日本にとって外敵侵入の脅威が減少しました。
こうした背景から、従来のように大量の兵を抱える必要性が低下し、質を重視した兵制への転換が求められるようになります。
あわせて読みたい


755年 安史の乱
語呂合わせ 名ここ(755)に刻む、安史の乱 安史が起こした反乱です。 唐王朝の衰退のきっかけとなりました。 節度使の台頭 唐は、北方の外敵に備え、辺境地域に節度使…
健児の制の導入
郡司は地方豪族であり、その子弟は体格や武芸、忠誠心の面で優れていると期待されたためです。
九州・東北を除き、軍団制を廃止
九州は対外戦での最前線、東北は蝦夷との戦いが続く地域だったため、兵力削減が困難で、従来通り軍団制が維持されました。
あわせて読みたい


801年 坂上田村麻呂の蝦夷征討
語呂合わせ やれ行(801)け、坂上征討 坂上を降伏させました。 朝廷と蝦夷の対立 蝦夷とは、古代から中世にかけて東北地方に住んでいた人々の総称です。 ヤマト政権と…
一方、それ以外の地域では軍団制が廃止され、健児の制が実施されました。