794年 平安京へ遷都

平安京
平安京

名古屋太郎, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

語呂合わせ

鳴くよ(794)ウグイス、平安京

覚え方

794年の平安京への遷都は、784年の長岡京への遷都から「10年後」である。

平安京へいあんきょうは、桓武かんむ天皇によって造営された都城です。

藤原種継ふじわらのたねつぐ暗殺事件などの不吉な出来事を受けて、長岡京ながおかきょうから遷都することになりました。

目次

長岡京での不吉な出来事

784年に遷都した長岡京では、翌年に造営使ぞうえいしであった藤原種継が暗殺される事件(藤原種継暗殺事件)が発生しました。

さらに、犯人とされた早良さわら親王が配流中に非業の死を遂げます。

これらの事件に加えて、天災・疫病などが相次ぎ、「祟り」への不安が高まりました。

和気清麻呂の進言 ― 平安京への遷都

このような中、政治家・神官として知られる和気清麻呂わけのきよまろが、新しい都の候補地として、現在の京都盆地を推薦しました。

この地は、風水的にも優れた土地とされ、災害のリスクも少ないとされていました。

桓武天皇はその意見を受け入れ、長岡京から平安京へと遷都しました。

和気清麻呂は、宇佐八幡宮信託事件で、道鏡の天皇即位を阻止した人物です。

平安時代の始まり

平安京への遷都により、日本の政治・文化の中心が京都に移ります。

そしてここから約400年にわたる平安時代が始まり、日本独自の貴族文化や国風文化が花開いていきます。

目次