語呂合わせ
反論、無(866)駄だ、応天門の変
目次
応天門の炎上
866年、平安京の正門である応天門が突然焼失する事件が起こりました。
この事件はただの火事ではなく、のちに政界の勢力図を大きく塗り替える政治事件へと発展します。
疑われる源信
事件後、
源信は誠実な人物として知られており、この告発には多くの疑念がつきまといました。
真犯人・伴善男
やがて、事件の真相が明らかになります。
放火の背後には伴善男自身の陰謀があったとされ、善男は逆に伊豆へ流罪となりました。
同時に、善男の子も処分され、伴氏の勢力は大きく後退します。
良房、正式な摂政に就任
当時、まだ幼少の
この事件で朝廷の混乱を収めた功績により、良房は人臣として初めて正式な
あわせて読みたい


858年 藤原良房、事実上の摂政就任
語呂合わせ やぁ、ご法度(858)、藤原良房、事実上の摂政就任 藤原良房として朝廷の実権を握りました。 文徳天皇と藤原良房 藤原良房は、藤原冬嗣の中心人物です。 藤…
この正式な摂政就任は、藤原北家による摂関政治の本格的な幕開けとなり、日本の貴族政治は藤原氏の手に委ねられていくのです。