語呂合わせ
雲裂く(939)勢い、藤原純友の乱
藤原純友の乱は、瀬戸内海の海賊の首領・藤原純友が起こした反乱です。
同時期に起こった平将門の乱(935年)と合わせて天慶の乱と呼ばれ、朝廷の支配体制が大きく揺らいだ事件として知られています。
あわせて読みたい
935年 平将門の乱
語呂合わせ 草ご(935)と平らげ、平将門の乱 平を名乗り関東一帯で起こした反乱です。 藤原によって討伐され、乱は鎮圧されました。 同時期に起こった藤原の乱と呼ばれ…
この記事では、藤原純友の乱について整理し、高校日本史で問われやすいポイントをわかりやすく解説します。
目次
海賊の首領、藤原純友
藤原純友は、元々は伊予国(現在の愛媛県)の国司として任命されていた貴族でした。
しかし任期を終えた後も現地にとどまり、瀬戸内海の海賊たちと結びついて力を蓄え、やがて自ら海賊の首領となります。
藤原純友は、藤原良房の兄である長良のひ孫にあたります。
あわせて読みたい
858年 藤原良房、事実上の摂政就任
語呂合わせ やぁ、ご法度(858)、藤原就任 藤原として朝廷の実権を握りました。 摂政とは、幼少の天皇に代わって政務を行う役職のことです。 この記事では、藤原良房の…
拠点は「伊予の日振島」
拠点としたのは、伊予国の沖合にある日振島でした。
この島は瀬戸内海の交通の要所に位置し、船の通行を抑えるには非常に有利な地形でした。
太宰府の焼き討ち
純友は日振島を本拠として、太宰府を焼き払ったり各地の港を襲撃し、京都や九州に通じる航路を脅かしました。
これにより西国からの年貢や官物が平安京に入らなくなり、朝廷は経済的にも放置できない状態になります。
朝廷側の討伐軍 ― 小野好古と源経基
朝廷はこの反乱を重く見て、討伐軍を派遣します。
指揮をとったのが、追捕使の小野好古と追捕次官の源経基でした。
二人の連携により、純友軍は徐々に追い詰められていきました。
文武に優れた武人、小野好古
小野好古
小野好古は、文武に優れた貴族出身の人物で藤原純友の乱を平定するため、追捕使に任命されました。
追捕使とは、諸国の反乱の平定を担う令外官です。
好古は、和歌にも優れ、後撰和歌集に歌がおさめられています。
小野好古の弟には、三跡で有名な小野道風がいます。
清和源氏の祖、源経基
源経基
源経基は、清和源氏の祖で後の源氏の隆盛に繋がる人物です。
清和天皇の孫にあたります。
追捕次官に任命され、追捕使の小野好古とともに、藤原純友の乱の平定に乗り出します。
源経基の子にはのちに安和の変に関与する源満仲がいます。
あわせて読みたい
969年 安和の変
語呂合わせ 苦労、苦(969)しむ、安和の変 安和の密告により失脚した事件です。 この事件により、藤原北家以外の有力貴族が政界から排斥され、藤原氏北家が政治の主導…
藤原純友の最後 ― 乱の終結
藤原純友は各地で抵抗を試みましたが、勢力は次第に弱まり、最終的には討伐軍により壊滅します。
純友本人は逃走中に死亡したとされ、ここに反乱は終結しました。
この乱と同年に関東で起こった平将門の乱とともに、両者を総称して「天慶の乱」と呼びます。