969年 安和の変

源満仲
源満仲
語呂合わせ

苦労、苦(969)しむ、安和あんなの変

安和あんなの変は、みなもとの高明たかあきらみなもとの満仲みつなかの密告により失脚した事件です。

この事件により、藤原北家以外の有力貴族が政界から排斥され、藤原氏北家が政治の主導権を完全に掌握することになりました。

目次

悲劇の貴公子、源高明

みなもとの高明たかあきらは、醍醐だいご天皇の皇子として生まれ、のちに源姓を賜って臣籍に降下した名門貴族です。

左大臣まで昇進し、当時の政界で大きな影響力を持っていました。

源高明は、源氏げんじ物語ものがたりの主人公である光源氏ひかるげんじのモデルの一人ともいわれています。

安和の変 ― 源満仲の密告

事件の発端は、武士として頭角を現していたみなもとの満仲みつなかが、「源高明が謀反を企てている」と密告したことでした。

この密告により、朝廷内でみなもとの高明たかあきらへの疑念が高まり、彼は一気に追い詰められていきます。

源満仲は、藤原純友の乱で活躍した源経基みなもとのつねもとの子です。

源高明は太宰府に左遷

証拠の有無がはっきりしないまま、みなもとの高明たかあきらは謀反の疑いで左大臣を解任され、太宰だざいの権帥ごんのそちとして遠く九州の太宰府だざいふに左遷されました。

これにより、政界から完全に姿を消すことになります。

源高明が排除された理由

みなもとの高明たかあきらの娘婿の為平ためひら親王が有力な皇太子候補で、これを擁立する可能性を排除するためと考えれられています。

藤原実頼が実権を掌握

藤原実頼
藤原実頼

この事件によって、有力貴族であるみなもとの高明たかあきらが失脚し、藤原北家の藤原ふじわらの実頼さねよりが実権を握るようになります。

藤原北家、政界を独占へ

藤原北家は、平安時代の前期から薬子くすこの変承和じょうわの変応天門おうてんもんの変昌泰しょうたいの変といった政変を通して、他氏たしの反対勢力を排斥してきました。

そして、安和の変によって、藤原氏による摂関政治の体制が確立へと向かい、他氏たし排斥の道が完成したのです。

藤原北家の内部の権力争いへ

この事件ののち、藤原北家に対抗できる勢力がいなくなりました。

そして、藤原北家の内部で氏長者うじのちょうじゃをめぐる権力争いが繰り広げられることになります。

氏長者とは、藤原氏全体の統率者のことです。

目次