1028年 平忠常の乱

源頼信
源頼信
語呂合わせ

人を増や(1028)して、たいらの忠常ただつねの乱

たいらの忠常ただつねの乱は、さきの上総介かずさのすけである平忠常房総ぼうそう地方(安房あわ上総かずさ下総しもうさ)で起こした反乱です。

追討使ついとうしとして派遣されたみなもとの頼信よりのぶに平定されました。

目次

前上総介、平忠常

平安時代中期、中央の支配が行き届きにくかった関東では、地方豪族が力を持ち、武士団として勢力を伸ばしていました。

その一つが、上総かずさを拠点としたたいらの忠常ただつねの一族です。

忠常は、上総介かずさのすけに任官されていたことがあり房総ぼうそう半島の支配を強めながら、朝廷から派遣される国司ともたびたび対立していました。

平忠常は、平将門まさかどの叔父の子孫です。

平忠常の乱、勃発

1028年、房総ぼうそう地方の上総かずさ下総しもうさに勢力を築いた平忠常は、安房あわ国衙こくがを襲撃し、反乱を起こしました。

これが「たいらの忠常ただつねの乱」です。

反乱は、関東一帯を巻き込む騒乱に発展しました。

追討使、源頼信

朝廷はこの反乱を鎮圧するために、みなもとの頼信よりのぶ追討使に任命しました。

源頼信は、安和の変で摂関家に協力した源満仲みつなかの子で、兄の頼光よりみつと共に藤原道長みちながに仕えた武士です。

清和源氏の東国進出

みなもとの頼信よりのぶは、忠常と直接戦うことなく、調略によって反乱勢力を切り崩していきました。

結果、たいらの忠常ただつねは戦わずして降伏し、乱は平定されました。

この手腕によって、源頼信の名声が高まり、清和源氏が東国に進出する契機になりました。

なお、この戦いに従軍していた源頼信の子である頼義よりよしは、前九年ぜんくねんえきで活躍することになります。

目次