燦然(前3000)と輝く、シュメール文明
シュメール文明は、現在のイラク南部にあるメソポタミア地方で栄えた世界最古文明の1つです。シュメール人が都市国家を建設し繁栄しました。
この記事では、シュメール文明について整理し、高校世界史で問われやすいポイントをわかりやすく解説します。
メソポタミア―2つの川の間の土地―
メソポタミアとは、「2つの川の間の土地」という意味のギリシア語です。2つの川とはユーフラテス川とチグリス川を指しています。
開放的な地形
メソポタミアは、周囲が陸続きで外敵から攻められやすい「開放的な地形」であるという特徴があります。このため、様々な民族が入ってきて、様々な国を建てました。これは、同時期に発展したエジプトが「閉鎖的な地形」であるのと対照的です。
肥沃な三日月地帯

Sémhurderivative work: Rafy, CC BY-SA 2.5, via Wikimedia Commons
メソポタミアやシリア、パレスチナにかけての地域は、「肥沃な三日月地帯」と呼ばれる非常に肥えた土地でした。麦の収穫量は、まいた種の80倍あったといわれています。
灌漑農業の発展

メソポタミアでは、
世界初の都市国家の建設
民族系統不明のシュメール人によって世界で初めて都市国家が建設されました。都市国家とは、都市と周辺の村落から成る国家のことです。都市国家として有名なものにはウルやウルク、ラガシュがあります。
ウル
ウルは、ユーフラテス川河口付近の都市国家です。この都市から興った有名な王朝としてウル第1王朝やウル第3王朝があります。
ウルク
ウルクは、ユーフラテス川沿いのやや上流に位置する都市国家です。ウルクの王ギルガメシュを主人公にした文学作品『ギルガメシュ叙事詩』が有名です。また、ウルクの王墓からは、最古の円筒印章が発見されました。
聖塔「ジッグラト」

都市の中心部にはジッグラトと呼ばれる守護神を祀る
ウルのジッグラトの塔上には、守護神の月の神をまつる神殿があったといわれています。
バベルの塔のモデル

ジッグラトは、旧約聖書に出てくるバベルの塔の伝説の元になったといわれています。
王は「神の代理人」
メソポタミアの都市国家では、王は神の代理人として君臨する神権政治が行われていました。
メソポタミアの政治体制は、古代エジプトのファラオが、「神の化身」として政治を行っていたのとは対象的です。

シュメール人の文化
シュメール人は、青銅器、楔形文字、太陰暦、六十進法、文学作品などをつくりました。
楔形文字 ― 世界最古の文字
ベヒストゥーン碑文

楔形文字は、イギリス人のローリンソンによってベヒストゥーン碑文から解読されました。
太陰暦

六十進法
六十進法は、60で1つ繰り上がる数の進め方のことです。
ギルガメシュ叙事詩 ― 世界最古の文学作品

ギルガメシュ叙事詩は、世界最古の文学作品として知られています。ウルクの王ギルガメシュが親友のエンキドゥを失ったことで永遠の命を求める旅に出る冒険物語です。旧約聖書の創世記にあるノアの箱舟の洪水伝説の元となったと言われる話も出てきます。
メソポタミア初の王朝「ウル第1王朝」
各地に作られた都市国家は、力のある都市がその他の都市を支配するようになりました。こうした中で、都市国家ウルが覇権を握り、メソポタミア南部にウル第1王朝が誕生しました。
都市国家の衰退とアッカド王国の台頭

その後、都市国家は覇権を争い、絶え間なく戦争を行ったため衰退し、セム語族のアッカド人が建てたアッカド王国に征服されました。

関連年表
| 年号 | 出来事 |
|---|---|
| 前3000年頃 | シュメール人の都市国家 |
| 前2500年頃 | ウル第1王朝の成立 |
| 前2300年頃 | アッカド王国のメソポタミア統一 |
| 前2100年頃 | ウル第3王朝の成立 |
| 前1830年 | バビロン第1王朝(古バビロニア王国)の建国 |
| 前1792年 | ハンムラビ王の即位 |
| 前1700年頃 | ヒッタイト王国の成立 |
| 前1595年頃 | バビロン第1王朝がヒッタイトの侵入で滅亡 |
