語呂合わせ
ツレ、焼(208)かれる赤壁の戦い
華北を統一した
これを
目次
曹操 ― 献帝を擁する
黄巾の乱やその後の政治的混乱を経て、後漢の皇帝である
曹操は、献帝を迎え入れ、華北の大部分を統一しました。
孫権 ― 長江下流域で勢力を拡大
孫権は、父や兄の意志を継ぎ、長江下流域(江東地方)を拠点に勢力を築きました。
長江を活かした強力な水軍を持ち、他勢力に対抗しました。
劉備 ― 前漢の末裔
劉備は、前漢の皇室の血筋を引く人物で、武人の関羽や張飛、軍師の諸葛亮とともに荊州に身を寄せていました。
赤壁の戦い ― 火計により曹操軍が壊滅
華北の大部分を統一した曹操軍は、20万の兵を率いて南進。
それに対して、孫権は劉備と連携し5万の兵で、火攻めを用いて、曹操軍の大船団を撃退しました。
三国時代へ
曹操の勢力が南方への進出を阻まれ、中国全土を統一する機会を失ったため、魏・呉・蜀という三国の勢力が並立する時代が訪れました。
あわせて読みたい


220年 魏の建国
語呂合わせ 綴の建国(三国時代の始まり) 曹丕を都としました。 禅譲とは、皇帝の位が平和的に有徳者に譲られることをいいます。しかし、実際には無理やり行われる簒奪…
この時代に興味を持つために ― 漫画『三国志』
李志清の漫画『三国志』は、後漢末期から三国統一までの壮大な歴史を、臨場感あふれるタッチで描いた名作です。赤壁の戦いについては、第8巻で描かれており、曹操の大軍に立ち向かう孫権・劉備連合軍の策略や、諸葛亮の「火計」が鮮やかに描かれています。壮大な戦闘シーンと緻密な心理描写が相まって、赤壁の戦いの全貌を臨場感たっぷりに理解できます。