語呂合わせ
威令は良(前1004)し、ダヴィデ王の即位
ヘブライ王国の第2代の王ダヴィデは、ペリシテ人を破りイェルサレムに都を置きました。
また、その子、ソロモンと共にヘブライ王国の最盛期を築きました。
この記事では、ダヴィデ王の即位を軸に、ヘブライ王国の建国とその栄華について整理し、高校世界史で問われやすいポイントをわかりやすく解説します。
目次
ヘブライ人
ヘブライ人は、セム語族の一派で、元々、ユーフラテス川の上流で遊牧生活をしていました。
その後、カナーン(現在のパレスチナ)に移動し、一部がエジプトに移住しました。
預言者モーセと出エジプト

当時のエジプトは、新王国時代でラムセス2世が統治していました。
エジプトに移住したヘブライ人は迫害されると、預言者モーセは彼らを率いてエジプトを脱出。
これを出エジプトといいます。
エジプトを脱出したヘブライ人はカナーン(パレスチナ)の地でヘブライ王国を築きました。
ダヴィデ王、ペリシテ人を破る

2代目の王であるダヴィデは、ペリシテ人を破りイェルサレムを都に置きました。
ダヴィデは、ペリシテ人の巨人ゴリアテを討ち取ったといわれています。
ソロモンの栄華

ダヴィデの子のソロモンは3代目の王に即位し、イェルサレムのシオンの丘にヤハウェ神殿を建てました。
また、隊商貿易や海上交易に力を入れ、その繁栄ぶりは「ソロモンの栄華」と呼ばれました。
しかし、ソロモンの死後、ヘブライ王国は混乱し、南北に分裂することになります。
あわせて読みたい


前922年 ヘブライ王国の分裂
語呂合わせ 国2(前922)つに、ヘブライ王国の分裂 ヘブライ王国は、ソロモン王の死後、多神教を受け入れた北のイスラエル王国と一神教を死守する南のユダ王国とに分裂…
関連年表
スクロールできます
年号 | 出来事 |
---|---|
前1012年頃 | ヘブライ王国が建国される |
前1004年 | ヘブライ王国でダヴィデが即位 |
前922年 | ヘブライ王国がイスラエル王国とユダ王国に分裂 |
前722年 | アッシリアがイスラエル王国を滅ぼす |
前587年 | カルデア(新バビロニア)がユダ王国を滅ぼす |
前586年 | バビロン捕囚 |
前550年 | アケメネス朝ペルシアの建国 |