前450年 十二表法の制定

十二表法
十二表法の施行
語呂合わせ

汚れ(前450)清める、十二表法

語呂合わせ

『自由に力説、ホルテンシウス』(共和政ローマの法律の順番)

自由に = 十二表法(前450年)

力説 = リキニウス・セクスティウス法(前367年)

ホルテンシウス = ホルテンシウス法(前287年)

十二表法は、ローマ初の成文法です。

これまで口伝えで扱われていた慣習法を12枚の銅板に刻んで成文化しました。

これにより、貴族による法知識の独占が打破され、ローマの法制度に大きな転機をもたらしました。

この記事では、十二表法の背景や内容を整理し、高校世界史で問われやすいポイントをわかりやすく解説します。

目次

貴族だけが知る「不透明な法」

共和政ローマの初期、法律は貴族パトリキ)だけが把握していました。

そのため、政治や裁判は貴族の思うままであり、平民プレブス)は理不尽な判決を受けても反論の手段を持たない状態でした。

こうした不公平により、貴族と平民の対立(身分闘争)はいっそう深まっていきます。

共和政ローマでは、貴族と平民が対立していました。

平民が求めた「法の公開」

やがて平民たちは、自分たちにも法を知る権利があると主張し始めました。

貴族たちもその要求を無視できなくなり、法を文字で記し、公開する動きが進みます。

こうして、法の透明化を求める運動が本格化しました。

十二表法 ― ローマ初の成文法

十二表法
十二表法を確認するローマ市民

前450年、こうした流れの中で制定されたのが十二表法です。

これはローマ初の成文法であり、広場(フォロ・ロマーノ)に掲示され、市民すべてに公開されました。

これにより、「法は全ての市民に平等に適用される」という原則が芽生え始めます。

それでも残った課題

十二表法の制定によって、平民の法的地位は一定の向上を見せました。

しかし、貴族と平民の間の格差が完全に解消されたわけではありません。

たとえば、貴族と平民の結婚は禁止されたままであり、真の平等社会の実現にはまだ時間がかかりました。

目次