語呂合わせ
覚え方
目次
小規模な都、飛鳥浄御原宮
藤原京へ遷都する前の都である
あわせて読みたい


672年 壬申の乱
語呂合わせ 無理な二(672)人が、壬申の乱 壬申天皇の死後に起こった皇位継承をめぐる古代日本における最大規模の内乱です。 天智天皇の子・大友皇子天皇)が対立し、…
しかし、飛鳥浄御原宮は、宮殿を中心とした比較的小規模な都でした。
天武天皇の死後、皇后が持統天皇として即位すると、より本格的な都城建設への構想が具体化していきます。
持統天皇の決断

694年、
夫・
藤原京 ― 日本初の本格的都城
これまでの都が宮殿中心の小規模なものだったのに対し、藤原京は唐の
条坊制の採用
藤原京の最大の特徴は、
条坊制とは、都を碁盤の目状に区画する都市計画制度です。
都城制の採用

天皇の住居や儀式を行う空間からなる
宮が中央にある

藤原京は、のちの
短命だった都
わずか16年(694年~710年)で廃都となり、
あわせて読みたい


710年 平城京へ遷都
語呂合わせ 南都 平城京です。 藤原京から遷都されました。 この遷都によって、奈良時代(710-794年)が始まりました。 元明天皇とは 元明天皇 平城京への遷都を行った…