694年 藤原京へ遷都

藤原京
藤原京
語呂合わせ

老朽し(694)たので、藤原京へ

藤原京ふじわらきょうは、持統じとう天皇によって造営された日本初の本格的な都城とじょうです。

飛鳥浄御原宮あすかきよみはらのみやから遷都されました。

目次

日本初の「条坊制」かつ「都城制」を採用した都

の都である長安を参考に、条坊制じょうぼうせい(碁盤の目状の都市計画)が導入されました。

また、天皇の住むと民衆の住むに分けた都城制とじょうせいが採用されました。

短命だった都

わずか16年(694年~710年)で廃都となり、平城京へいじょうきょうへ遷都されました。

藤原京は、持統天皇、文武もんむ天皇、元明げんめい天皇の3代の天皇が都としました。

目次